キッチンのシンク下がなんだか湿っている、あるいは水たまりができているのを発見すると、非常に焦りますよね。シンク下の水漏れは、放置すると床材を傷めたり、カビの原因になったり、集合住宅の場合は階下への漏水事故につながる可能性もあるため、早期の原因特定と対処が重要です。水漏れの原因として考えられる箇所はいくつかあります。まず最も疑わしいのが、シンクの排水口から床下の排水管へと繋がる「排水トラップ」や「排水ホース」の接続部分です。シンク下を覗き込むと、S字やP字、あるいは椀型など、様々な形状のトラップや蛇腹状のホースが見えるはずです。これらの部品の接続部分にあるナットが緩んでいたり、内部のパッキンが劣化していたりすると、水を流した際にそこから水が漏れ出してきます。特に、長年使用している場合や、過去に自分で掃除などで分解したことがある場合は、この接続不良やパッキン劣化の可能性が高いでしょう。排水ホース自体が劣化して、ひび割れたり穴が開いたりしているケースも考えられます。次に疑うべきは、シンクに取り付けられている「蛇口(水栓)の根元」です。蛇口本体とシンクの接合部分や、蛇口内部のカートリッジやパッキンが劣化すると、蛇口の根元から水が漏れ出し、それがシンク下へと伝わって水漏れを引き起こすことがあります。蛇口を操作した時に特に漏れがひどくなる場合は、この可能性を疑ってみましょう。さらに、シンク下に引き込まれている「給水管」や「給湯管」の接続部分からの水漏れも考えられます。壁や床から立ち上がっている配管と、蛇口に繋がるフレキシブルホースなどを接続している部分のナットの緩みやパッキンの劣化が原因です。こちらは、水を流していない時でも常に漏れていることが多いのが特徴です。また、シンク自体に穴が開いていたり、シンクとカウンターの接合部分のコーキングが劣化して、そこから水が浸入している可能性もゼロではありません。どこから水が漏れているのかを特定するために、まずシンク下の物を全て取り出し、乾いた布で水分を拭き取ります。そして、水を流してみたり、蛇口を操作してみたりしながら、どの部分から水が滲み出てくるのかを注意深く観察することが、原因究明の第一歩となります。