ガスはつくし、水も出るという状況に限定して、確認すべきチェックリストを作成しました。業者を呼ぶ前に、まずはご自身で確認してみてください。1.ガスの供給状況を確認する。ガスコンロなど、他のガス機器は正常に使用できますか?もし他の機器も使えない場合は、ガスの元栓が閉まっているか、プロパンガスの場合はガス切れの可能性があります。他の機器が使える場合は、ガスメーターの安全装置(マイコンメーター)が作動していないか確認しましょう。メーターのランプが点滅していたら、取扱説明書に従って復帰操作を試みてください。2.水の供給状況を確認する。水は勢いよく出ていますか?断水の後や水道工事の後などで、一時的に水圧が低下していると、給湯器が作動しないことがあります。また、冬場は給湯器への給水管が凍結していないか確認しましょう。配管が凍っている場合は、自然解凍を待つか、タオルを巻いてぬるま湯をかけるなどして解凍を試みます(熱湯は配管破損の恐れがあるため避けてください)。給湯器の給水元栓(フィルター付きの場合あり)が閉まっていないかも確認しましょう。3.電気の供給状況を確認する。給湯器本体の電源プラグはコンセントにしっかり差し込まれていますか?ブレーカーは落ちていませんか?給湯器専用のブレーカーがある場合もあります。4.リモコンの状態を確認する。浴室やキッチンにある給湯器のリモコンの電源は入っていますか?運転ランプは点灯していますか?電池式リモコンの場合は、電池切れの可能性もあります。リモコンにエラーコードが表示されていませんか?表示されている場合は、取扱説明書でコードの意味と対処法を確認してください。5.給湯器本体の状況を確認する。給湯器本体から異音や異臭はしていませんか?排気口が塞がれていたり、周囲に燃えやすいものが置かれていたりしないかも確認しましょう。6.全ての蛇口でお湯が出ないか確認する。特定の蛇口だけお湯が出ない場合は、その蛇口自体の故障や、混合水栓のカートリッジの不具合などが考えられます。家全体の蛇口でお湯が出ないのであれば、給湯器本体やその周辺の問題である可能性が高いです。このチェックリストを確認しても原因が分からない、または対処法を試しても改善しない場合は、給湯器本体の故障が考えられます。