蛇口の水漏れ修理や交換の際に、いざ止水栓を閉めようとしたら、固くて全く回らない!そんな経験はありませんか。特に長年操作していない止水栓は、内部で錆び付いたり、水垢が固着したりして、スムーズに動かなくなることがあります。無理に力を入れて回そうとすると、止水栓本体や配管を破損させてしまう危険性もあるため、慎重な対処が必要です。ここでは、固くなった止水栓を回すためのコツと注意点をご紹介します。まず試したいのは、力を加える方向と加減です。止水栓は基本的に時計回りに回すと閉まります。ハンドルタイプの場合は、手のひら全体で包み込むようにして、ゆっくりと体重をかけるように力を加えてみましょう。この時、滑り止めの付いたゴム手袋を着用すると、力が伝わりやすくなります。ドライバータイプの場合は、溝にぴったり合うサイズのマイナスドライバーを使用することが重要です。サイズが合っていないと、溝をなめてしまい、さらに回しにくくなる可能性があります。ドライバーの柄にタオルなどを巻いて、手のひらで押し込むようにしながら、ゆっくりと回す力を加えます。それでも回らない場合は、潤滑剤を試してみるのも一つの手です。浸透性の高い潤滑スプレーを、ハンドルの根元やネジ部分に少量吹き付け、しばらく時間をおいてから再度回してみます。ただし、潤滑剤の種類によってはゴム製のパッキンを劣化させる可能性もあるため、使用する際は注意書きをよく読み、目立たない部分で試してからにしましょう。また、ハンドルタイプの場合、ウォーターポンププライヤーなどの工具を使って回す方法もありますが、これは最終手段と考えましょう。工具を使う際は、ハンドルに布などを当てて傷がつかないように保護し、過度な力を加えないように細心の注意が必要です。無理な力を加えると、ハンドルが折れたり、止水栓本体が破損したりするリスクが高まります。これらの方法を試しても全く回らない場合や、回している途中で異音がしたり、破損の兆候が見られたりした場合は、それ以上無理に作業を続けるのは危険です。止水栓自体の交換が必要な可能性が高いと考え、速やかに専門の水道業者に相談しましょう。固い止水栓との格闘は、焦らず、慎重に行うことが何よりも大切です。