賃貸マンションやアパートに住んでいて、ある日突然、トイレの便器の下から水漏れを発見!そんな時、持ち家とは対応が異なるため、どうすれば良いか戸惑うかもしれません。焦って自分で修理業者を呼んでしまう前に、賃貸住宅における正しい対応手順を知っておきましょう。まず、最も重要なことは「速やかに大家さんまたは管理会社に連絡する」ことです。トイレの便器やそれに付随する設備(タンク、給水管、排水管など)は、基本的に大家さんの所有物であり、部屋の設備の一部です。そのため、これらの設備に不具合が生じた場合の修理責任は、原則として大家さん(または管理会社)にあります。水漏れを発見したら、まずは電話などで状況を報告しましょう。その際、「いつから水漏れしているか」「どこから漏れているか(便器と床の接合部、給水管など)」「水の量はどのくらいか」「水を流した時だけか、常に漏れているか」などを具体的に伝えると、状況が伝わりやすくなります。緊急性が高い場合(水漏れがひどいなど)を除き、自分で勝手に修理業者を手配するのは避けましょう。大家さんや管理会社には、付き合いのある指定業者がいる場合が多く、そちらに依頼するのが一般的です。もし自分で業者を手配してしまうと、その費用を負担してもらえない可能性があります。連絡を受けた大家さんや管理会社が、状況に応じて修理業者を手配してくれます。業者が訪問する際には、日程調整や立ち会いが必要になる場合がありますので、協力しましょう。気になる修理費用ですが、通常の使用による経年劣化や自然故障が原因であれば、その費用は大家さん側の負担となるのが一般的です(賃貸借契約の内容にもよります)。ただし、例えば「固いものを流して便器を割ってしまった」「掃除中に誤って給水管を破損させた」など、入居者の故意や過失によって水漏れが発生した場合は、入居者が修理費用を負担しなければならないケースもあります。また、応急処置として止水栓を閉めることは問題ありませんが、固くて回らない場合や、操作に不安がある場合は無理せず、その旨も大家さんや管理会社に伝えましょう。賃貸住宅での設備トラブルは、まずは管理責任者である大家さん・管理会社に報告・相談するというのが基本中の基本です。落ち着いて、適切な手順で対応しましょう。