トイレの便器の下から、なんだかじわじわ水が漏れている気がする…。でも、ほんの少量だし、すぐに拭けば大丈夫かな?なんて、つい見て見ぬふりをしてしまっていませんか?実は、その「ちょっとした水漏れ」を放置しておくことが、後々大変な事態を引き起こす可能性があるんです。まず、最も直接的な被害は「床材の腐食」です。便器の下の床材は、クッションフロアやフローリング、タイルなど様々ですが、どの素材であっても常に水に濡れている状態は良くありません。クッションフロアは接着剤が剥がれてぶかぶかになったり、フローリングは水分を吸って腐食したり、変色したりします。タイルの場合でも、目地から水が染み込み、下地材を傷める可能性があります。床材が腐食すると、見た目が悪くなるだけでなく、床が抜け落ちる危険性さえ出てきます。次に怖いのが「シロアリの発生」です。湿った木材はシロアリの大好物。床下の木材が水漏れによって常に湿っていると、シロアリを呼び寄せてしまう可能性があります。シロアリ被害は家の構造自体を脅かす深刻な問題に発展しかねません。さらに、マンションやアパートなどの集合住宅の場合、「階下への漏水」という最悪の事態も考えられます。最初はわずかな水漏れでも、床下に染み込んだ水が時間をかけて階下の天井に達し、シミを作ったり、水滴が落ちてきたりすることがあります。そうなると、階下の住人への謝罪や損害賠償といった、大きなトラブルに発展してしまいます。そして、忘れてはならないのが「カビと健康被害」です。常に湿っている場所には、カビが繁殖しやすくなります。便器周りはただでさえ湿度が高くなりやすい場所ですが、水漏れが加わるとカビの温床となります。カビの胞子は空気中に飛散し、アレルギーや喘息などの健康被害を引き起こす原因にもなりかねません。加えて、漏れている水が汚水の場合、「悪臭」の発生も避けられません。トイレ全体に不快な臭いが充満し、快適な空間とはほど遠い状態になってしまいます。このように、便器の下からの水漏れを放置することは、百害あって一利なしです。経済的な損失、建物のダメージ、健康被害、近隣トラブルなど、様々なリスクを伴います。ほんのわずかな水漏れであっても、発見したら絶対に放置せず、できるだけ早く原因を特定し、適切な修理を行うことが何よりも重要です。
便器下の水漏れ放置は絶対ダメ!