「あれ?水道の元栓って、普通一つじゃないの?」マンションにお住まいの方の中には、ご自宅の水道メーターや給湯器の近くなどで、水道の元栓のようなものが二つ並んでいるのを見つけて、戸惑われた経験があるかもしれません。水道修理が配管交換すればリフォームでは一宮市も一つは分かりますが、なぜ二つもあるのだろう?どちらが何の役割をしているのだろう?そんな疑問を持たれるのは、ごく自然なことです。実は、マンションなどの集合住宅では、水道の元栓が二つあるというケースは珍しいことではありません。そして、この二つの元栓には、それぞれ重要な役割があるのです。 マンションの各住戸に設置されている水道の元栓は、多くの場合、建物の共用部から各住戸に引き込まれた給水管の途中に設置されています。そして、二つある場合、その片方は「水道全体」の元栓であることが一般的です。これを閉めれば、その住戸内のキッチン、洗面所、浴室、トイレなど、すべての場所への水の供給が完全に止まります。つまり、家中の蛇口から水が出なくなる、文字通りの「元栓」の役割を果たしています。 では、もう一つは何の元栓なのでしょうか。もう一つの元栓は、多くの場合、「給湯器」へ供給される水専用の元栓です。ご存知の通り、私たちの家庭で使うお湯は、給湯器で水が温められて作られます。この給湯器に水が送られる手前に、もう一つの元栓が設置されているのです。これを閉めると、給湯器への水の供給が止まります。結果として、その住戸内でお湯が使えなくなりますが、水(冷水)は引き続き使用できる、という状態になります。 なぜこのように水道の元栓が二つに分かれているのでしょうか。これにはいくつかの理由があります。一つは、トラブル発生時の対応を容易にするためです。例えば、給湯器本体や給湯管から水漏れが発生した場合、給湯器専用の元栓だけを閉めれば、水の使用を完全に止めることなく、お湯だけを止めることができます。これにより、水だけは生活用水として最低限使える状態を維持しながら、修理対応を行うことができるのです。もし元栓が一つしかないと、給湯器関連のトラブルでも家全体の水を止めなければならず、生活への影響が大きくなってしまいます。 もう一つの理由は、マンションの管理や点検の都合です。各住戸の給水システムをより細かく管理したり、給湯器の交換や修理といった特定の作業を行う際に、必要な箇所だけを止水できる方が効率的で安全だからです。 もしご自宅で水漏れなどの水道トラブルが発生した場合、この二つの元栓のどちら、あるいは両方を閉めるべきかは、トラブルの場所によって異なります。蛇口本体や、トイレのタンクなど、水もお湯も関係なく漏れているように見える場合は、家全体の水道の元栓を閉めるのが確実です。一方、給湯器本体から水が漏れている、給湯管のつなぎ目から漏れている、お湯側の蛇口だけから水漏れする、といった給湯器に関連するトラブルの場合は、まずは給湯器専用の元栓を閉めてみましょう。どちらの元栓を閉めるべきか判断に迷う場合は、とりあえず二つとも閉めてしまうのが最も安全な方法です。 ご自宅の水道の元栓がどこにあり、それぞれどちらが全体用でどちらが給湯器用なのかを、普段から確認しておくことは非常に大切です。いざという時に慌てずに対応できるよう、一度場所を確認し、可能であればどちらの元栓が何を制御しているかメモしておくと安心です。マンションで水道の元栓が二つあることは、こうした利便性や管理上の理由から設けられているのです。
マンションで水道の元栓が二つある理由