念願の新しい浴槽!せっかく交換したのだから、できるだけ長く、きれいな状態で快適に使いたいですよね。そのためには、日頃のお手入れがとても大切です。素材に合った正しいお手入れ方法を実践することで、浴槽の美しさと機能を長持ちさせることができます。まず、基本となるのは「入浴後のこまめな掃除」です。浴槽を使った後は、お湯を抜くと同時に、浴槽全体をスポンジで軽くこすり洗いする習慣をつけましょう。この時、洗剤は必ず「浴室用の中性洗剤」を使用します。研磨剤入りのクレンザーや、硬いナイロンたわし、金属たわしなどは、浴槽の表面を傷つけてしまう可能性があるため、絶対に使用しないでください。柔らかいスポンジで優しく洗うのがポイントです。特に、皮脂汚れや石鹸カスは、お湯が温かいうちの方が落としやすいので、入浴直後のお手入れが効果的です。洗い終わったら、シャワーで洗剤成分をしっかりと洗い流し、最後に乾いた布や水切りワイパーなどで水気を拭き取ると、水垢の付着やカビの発生を効果的に防ぐことができます。次に、「換気」も非常に重要です。入浴後は、浴室の窓を開けるか、換気扇を回して、浴室全体の湿気をできるだけ早く排出しましょう。湿気がこもると、カビが発生しやすくなります。可能であれば、24時間換気システムを活用したり、入浴後数時間は換気扇を回し続けたりするのが理想的です。また、浴槽の材質に合わせた注意点もあります。例えば、FRPや人工大理石の浴槽は、ヘアカラー剤や入浴剤の色素が付着するとシミになることがあるため、使用後は速やかに洗い流すようにしましょう。ホーロー浴槽は、衝撃に弱いため、硬いものを落とさないように注意が必要です。ステンレス浴槽は、もらいサビを防ぐために、ヘアピンなどの金属製品を置きっぱなしにしないようにしましょう。追い焚き機能付きの浴槽の場合は、「循環金具(追い焚き口)のフィルター」も定期的に掃除が必要です。ここに髪の毛やゴミが溜まると、追い焚き効率が低下したり、雑菌が繁殖したりする原因となります。月に一度程度は、風呂釜洗浄剤などを使って、配管内部の洗浄を行うのもおすすめです。これらのお手入れを習慣化することで、新しい浴槽の輝きを保ち、毎日のバスタイムをより一層快適に楽しむことができるでしょう。少しの手間をかけることが、きれいを長持ちさせる秘訣です。