蛇口の水漏れトラブルに対応する際、まず閉めるべきは個別の「止水栓」ですが、状況によっては家全体の水道の供給を止める「元栓(水道メーター付近にある止水栓)」を操作する必要が出てきます。蛇口の止水栓の場所や操作方法を知っておくことはもちろん重要ですが、同時に、この家全体の元栓の場所と閉め方も把握しておくことが、万が一の事態に備える上で非常に大切です。では、どのような場合に元栓を閉める必要があるのでしょうか。まず考えられるのは、蛇口周りに個別の止水栓が見当たらない場合です。古い建物などでは、各蛇口に止水栓が設置されていないケースもあります。このような場合に蛇口から水漏れが発生すると、元栓を閉めなければ水の供給を止めることができません。また、蛇口の止水栓自体が破損して、そこから水が漏れている場合も、元栓を閉める必要があります。個別の止水栓では対応できない、より上流でのトラブルに対応するのが元栓の役割です。さらに、水道管の破裂など、蛇口以外の場所から大量に水が漏れているような緊急事態においても、元栓を閉めることが唯一の応急処置となります。家全体の元栓は、通常、敷地内の地面に埋められた「メーターボックス」の中に、水道メーターと並んで設置されています。メーターボックスの蓋を開けると、ハンドル式またはレバー式のバルブが見つかるはずです。これを時計回りに回すか、レバーを配管と直角になるように倒すことで、家全体の水の供給を止めることができます。ただし、元栓は普段あまり操作する機会がないため、固着している場合もあります。また、集合住宅の場合は、各戸の玄関横のパイプスペースなどに設置されていることもあります。いざという時に慌てないためにも、事前に自宅の元栓がどこにあるのか、どのような形状で、どちらに回せば閉まるのかを確認しておくことが非常に重要です。一度、実際に蓋を開けて場所を確認し、可能であれば軽く操作してみる(すぐに元に戻す)のも良いでしょう。蛇口の止水栓と家全体の元栓、この二つの「水の関所」の場所と操作方法を知っておくことが、水回りの大きなトラブルから家を守るための備えとなるのです。