ここでは、水漏れを未然に防ぐためのケア方法と、早期発見のコツをご紹介します。まず、基本的なことですが、「トイレに流して良いもの以外は流さない」というルールを守りましょう。トイレットペーパー以外の紙類(ティッシュ、お掃除シートなど)、固形物、油などを流すと、排水管が詰まりやすくなります。詰まりが原因で排水が逆流し、便器と床の接合部などから水が漏れ出すことがあります。トイレットペーパーも一度に大量に流さないように注意しましょう。次に、定期的な「便器周りの掃除と点検」を習慣づけることが大切です。掃除の際には、便器の根元や床との接合部、給水管の接続部分などに、水漏れの兆候がないかを目視で確認しましょう。床に不自然なシミや濡れている箇所がないか、便器にひび割れがないかなどもチェックします。ホコリや汚れが溜まっていると、わずかな水漏れを見逃してしまう可能性があるので、便器周りは常に清潔に保つように心がけましょう。特に、便器と床の接合部は汚れが溜まりやすいので、丁寧に拭き掃除をすると良いでしょう。また、「トイレタンク内の確認」も時々行うと効果的です。タンクの蓋を開け、内部の部品(ボールタップ、フロートバルブ、鎖など)に異常がないか、水位は適切かなどを確認します。フロートバルブの鎖が絡まっていたり、部品が劣化していたりすると、水が止まらなくなったり、逆に水量が不足したりして、水漏れや流れの悪さの原因となります。可能であれば、年に一度程度、タンク内を洗浄するのも良いでしょう。「結露対策」も、特に冬場には重要です。便器やタンクの表面に発生する結露は、水漏れと間違いやすいだけでなく、放置するとカビの原因にもなります。換気を十分に行ったり、結露防止シートを貼ったりするなどの対策が有効です。水漏れの早期発見のコツとしては、「水道メーターの確認」があります。家中の蛇口を全て閉めた状態で、水道メーターのパイロット(小さな円盤や針)が回転していないかを確認します。もし回転している場合は、どこかで水漏れが発生している可能性があります。定期的にチェックする習慣をつけると、目に見えない場所での水漏れにも気づきやすくなります。これらの日頃のケアと点検を継続することで、便器下の水漏れリスクを低減し、万が一発生した場合でも早期に発見・対応することが可能になります。
トイレ便器下水漏れを防ぐ日頃のケア