ある日突然、トイレの床に水たまりを発見。よく見ると、どうやら便器の根元、床との隙間あたりからじわじわと水が滲み出ている…。そんな時、パニックにならず、まずは落ち着いて行動することが大切です。被害を最小限に食い止め、スムーズな修理に繋げるために、私自身が経験から学んだ応急処置の手順をお伝えします。まず、何よりも先に行うべきは「止水栓を閉める」ことです。トイレのタンクに水を供給している配管の途中に、必ず止水栓があります。多くは壁際や床から出ている管についており、ハンドル式かマイナスドライバーで回すタイプです。これを時計回りに回して、水の供給を止めます。これで、少なくとも新たな水が漏れ出すのを防ぐことができます。止水栓が見当たらない、固くて回らない、あるいは止水栓自体から水が漏れているような場合は、家全体の水道の元栓(メーターボックス内にあることが多い)を閉めましょう。次に、床に広がった水をきれいに拭き取ります。雑巾やタオル、不要な布などを使って、できるだけ水分を取り除きましょう。床材へのダメージを防ぐだけでなく、どこから水が漏れているのかを特定しやすくする目的もあります。特に、漏れている水が汚水の場合は、衛生面にも配慮し、ゴム手袋などを着用して作業すると安心です。水を拭き取ったら、漏れている箇所を再度確認します。便器と床の接合部なのか、給水管の接続部分なのか、あるいは便器本体なのか。どこから、どの程度の量が、どのようなタイミング(水を流した時だけか、常に漏れているか)で漏れているのかを把握しておくことは、後で業者に説明する際に非常に役立ちます。そして、これらの応急処置と状況確認が終わったら、速やかに専門の水道業者に連絡しましょう。便器の下からの水漏れは、パッキンの劣化や便器のひび割れなど、専門的な知識や技術がないと修理が難しいケースがほとんどです。自分で修理しようとして、かえって状況を悪化させてしまう可能性もあります。業者に連絡する際は、先ほど確認した水漏れの状況をできるだけ詳しく伝えてください。これにより、業者は必要な部品や工具を準備しやすくなり、スムーズな修理に繋がります。慌てず、確実に手順を踏むこと。これが、便器下水漏れ発見時の鉄則だと私は思います。