スマートフォンを水没させてしまった…!そんな時、焦って電源を入れてしまったり、充電してしまったりするのはNGです。水没したスマホは、適切な対処をすることで、復活できる可能性があります。ここでは、水没したスマホの対処法と、注意点について詳しく解説します。まず、水没したスマホは、すぐに電源を切りましょう。電源が入ったままの状態だと、ショートして故障の原因となる可能性があります。また、電源ボタンを何度も押したり、充電したりするのも絶対にやめましょう。次に、SIMカードやSDカードなどの外部アクセサリーを取り外します。これらのアクセサリーは、水に濡れるとデータが破損する可能性があるため、早めに取り外して、乾燥させましょう。そして、スマホの表面の水分を、乾いた布やティッシュペーパーで丁寧に拭き取ります。この際、強くこすったり、振ったりすると、内部に水が浸入してしまう可能性があるため、優しく拭き取るようにしましょう。また、イヤホンジャックや充電口など、細かい部分の水分は、綿棒などを使って丁寧に拭き取りましょう。水分を拭き取ったら、スマホを乾燥させます。乾燥させる方法はいくつかありますが、最も一般的なのは、乾燥剤と一緒に密閉容器に入れる方法です。乾燥剤は、シリカゲルなどがおすすめです。密閉容器に、スマホと乾燥剤を入れ、数日間放置します。この際、直射日光の当たる場所や、高温になる場所に置くのは避けましょう。また、ドライヤーで乾かすのもNGです。ドライヤーの熱風は、スマホの内部の部品を損傷させる可能性があります。数日間乾燥させたら、スマホの電源を入れてみましょう。電源が入らない場合や、動作がおかしい場合は、すぐに修理業者に相談しましょう。水没したスマホは、時間との勝負です。早めに対処することで、復活できる可能性が高まります。しかし、水没したスマホは、完全に元通りになる保証はありません。大切なデータは、日頃からバックアップを取っておくようにしましょう。