トイレの床が濡れているのを発見すると、ぎょっとしますよね。特に、便器の根元、床との接合部あたりが湿っている場合、便器の下から水漏れしている可能性が考えられます。この厄介な水漏れには、いくつかの主な原因があります。まず疑われるのが、便器と床の排水管を繋いでいる部分のパッキン(ガスケットやフランジパテなどと呼ばれることもあります)の劣化やズレです。このパッキンは、便器と排水管の間を密閉し、水や臭いが漏れ出るのを防ぐ重要な役割を担っています。しかし、ゴムや樹脂でできているため、経年劣化によって硬化したり、ひび割れたり、あるいは地震などの振動でズレてしまうことがあります。そうなると、水を流した際に、その隙間から汚水が便器の下に漏れ出てしまうのです。次に考えられるのが、便器本体のひび割れや破損です。陶器製の便器は丈夫ですが、強い衝撃が加わったり、製造上の微細な欠陥があったりすると、ひび割れが生じることがあります。特に、便器の底部や目に見えにくい部分にひび割れがあると、そこから水が漏れ出す可能性があります。また、便器に水を供給する給水管や、タンクと便器を繋ぐ洗浄管などの接続部分からの水漏れも考えられます。これらの接続部のナットが緩んでいたり、内部のパッキンが劣化していたりすると、水漏れが発生し、それが床に伝わって便器の下から漏れているように見えることがあります。さらに、冬場など気温が低い時期には、便器やタンクの表面に発生した結露が床に滴り落ち、水漏れと勘違いしてしまうケースもあります。これは故障ではありませんが、放置するとカビの原因になるため対策が必要です。水漏れを発見したら、まずどこから水が漏れているのかを注意深く観察しましょう。水を流した時だけ漏れるのか、常にじわじわと漏れているのか、水の色はきれいか汚れているかなども、原因を特定する上で重要な手がかりになります。原因がはっきりしない場合や、対処が難しい場合は、速やかに専門の水道業者に相談することをお勧めします。