キッチンやお風呂でお湯を使おうとしたら、水しか出てこない。でも、ガスコンロは普通に使えるし、水自体はちゃんと出ている。こんな状況に陥ると、何が原因なのか分からず困ってしまいますよね。お湯が出ないトラブルは、いくつかの要因が考えられます。「ガスはつく」ということは、ガスの供給自体には問題がない可能性が高いですが、給湯器までガスが届いていない、あるいは給湯器内部で正常に燃焼できていない可能性があります。考えられる主な原因としては、まず給湯器本体の不具合が挙げられます。内部の部品、例えば点火装置、センサー、電装基板などが故障していると、ガスや水が供給されていてもお湯を作ることができません。特に、長年使用している給湯器では、経年劣化による部品の故障は避けられません。次に、給湯器への電力供給の問題も考えられます。最近の給湯器は電気を使って制御しているため、ブレーカーが落ちていたり、給湯器の電源プラグが抜けていたり、あるいは漏電安全装置が作動していたりすると、お湯が出なくなります。見落としがちですが、リモコンの電源が入っていない、またはリモコン自体が故障しているケースもあります。また、冬場に多いのが給水の凍結です。給湯器に繋がる給水管や給湯器本体内部の水が凍ってしまうと、水が流れず、安全装置が作動してお湯が出なくなります。この場合は、気温の上昇を待つか、適切な方法で解凍する必要があります。さらに、ガスメーターの安全装置(マイコンメーター)が作動している可能性もあります。地震や長時間のガス使用、ガス漏れなどで安全装置が働き、ガスの供給が遮断されている場合があります。この場合は、ガスメーターの復帰操作が必要です。水圧の問題も稀に考えられます。給湯器は、ある程度の水圧がないと正常に作動しない機種があります。断水後や水道工事後などに水圧が不安定になっている場合、一時的にお湯が出なくなることがあります。このように、原因は多岐にわたるため、状況を冷静に確認し、原因を特定していくことが解決への第一歩となります。
お湯が出ない原因ガスはつくのにどうして?