「便座が古くなった」「ウォシュレットに交換したい」そんな時、業者に依頼すると費用がかかりますが、実は便座交換はDIYでも比較的簡単に行うことができます。今回は、DIYでの便座交換について、必要な道具や手順、注意点などを詳しく解説していきます。まず、便座交換に必要な道具を揃えましょう。新しい便座、モンキーレンチ、プラスドライバー、マイナスドライバー、雑巾、バケツなどが必要です。便座の種類によっては、専用の工具が必要になる場合もあります。新しい便座を購入する際に、取扱説明書を確認し、必要な道具を揃えておきましょう。次に、便座交換の手順です。まず、止水栓を閉めて、トイレの水を止めましょう。止水栓は、トイレのタンクの近くにあることが多く、マイナスドライバーなどで回すことで水を止めることができます。止水栓を閉めたら、タンク内の水を排水します。レバーを引いて水を流し、残った水は、スポンジや雑巾などで吸い取りましょう。そして、古い便座を取り外します。便座は、便器の後方にあるナットで固定されていることが多いです。モンキーレンチなどを使って、ナットを緩めて取り外しましょう。ナットが固くて回らない場合は、無理に回そうとせず、潤滑剤などを使用してみましょう。ナットを外したら、古い便座を持ち上げて取り外します。便座を取り外したら、便器の取り付け面をきれいに掃除しましょう。汚れが残っていると、新しい便座がしっかりと固定できなかったり、水漏れの原因となったりする可能性があります。新しい便座を取り付けます。便座に付属している取り付け金具を、便器の取り付け穴に差し込み、ナットで固定します。この際、便座がガタつかないように、しっかりと固定しましょう。また、ウォシュレット付きの便座の場合は、給水管の接続も必要になります。取扱説明書をよく読み、正しく接続しましょう。最後に、止水栓を開け、水漏れがないかを確認しましょう。便座の動作確認も行い、正常に動作すれば、便座交換は完了です。便座交換は、DIYでも比較的簡単に行うことができますが、水回りの作業であるため、注意が必要です。自信がない場合や、不安な場合は、無理せず専門業者に依頼しましょう。また、賃貸物件の場合は、必ず管理会社や大家さんに確認してから、交換するようにしましょう。