混合栓は、水とお湯を混ぜて、一つの蛇口から出すことができる便利な水栓です。しかし、混合栓には様々な種類があり、給湯栓の場所や操作方法も異なります。ここでは、混合栓の給湯栓の場所と種類、そして、それぞれの操作方法について詳しく解説します。まず、混合栓には、大きく分けて「ツーバルブ混合栓」と「シングルレバー混合栓」の2種類があります。ツーバルブ混合栓は、水とお湯のハンドルがそれぞれ独立しているタイプの混合栓です。給湯栓は、お湯側のハンドルの下に付いていることが多く、ハンドル式やマイナスドライバーで回すタイプなどがあります。ツーバルブ混合栓の給湯栓を閉める際は、ハンドル式の場合は、時計回りに回して閉めます。マイナスドライバーで回すタイプの場合は、マイナスドライバーを溝に差し込み、時計回りに回して閉めます。シングルレバー混合栓は、一つのレバーで、水量と温度を調節できるタイプの混合栓です。給湯栓は、レバーの下や、水栓本体の根元付近に付いていることが多く、マイナスドライバーで回すタイプや、キャップを外して操作するタイプなどがあります。シングルレバー混合栓の給湯栓を閉める際は、マイナスドライバーで回すタイプの場合は、マイナスドライバーを溝に差し込み、時計回りに回して閉めます。キャップを外して操作するタイプの場合は、まずキャップを外し、中のネジをマイナスドライバーで時計回りに回して閉めます。また、混合栓の種類によっては、給湯栓が付いていない場合もあります。この場合は、給湯器の給湯栓を閉める必要があります。給湯器の給湯栓は、給湯器本体の下部や側面に付いていることが多く、ハンドル式やレバー式などがあります。混合栓の給湯栓は、普段はあまり意識しない存在ですが、水漏れなどの緊急時や、混合栓のメンテナンス時には、非常に重要な役割を果たします。混合栓の種類と給湯栓の場所をしっかりと理解し、いざという時に慌てないようにしましょう。