トイレの水の流れが弱くて困っているけれど、業者を呼ぶほどではないかもしれない…そんな時、自分で試せる対処法がいくつかあります。原因によっては簡単に改善できる可能性もあるので、ぜひチェックしてみてください。ただし、作業前には必ずトイレの止水栓を閉め、水漏れなどに注意しながら慎重に行いましょう。まず最初に確認したいのが「止水栓の開度」です。トイレタンクに水を供給している配管の途中にある止水栓が、何かの拍子に閉まり気味になっている可能性があります。止水栓にはハンドル式とドライバー式があります。ハンドル式なら手で、ドライバー式ならマイナスドライバーを使って、反時計回り(左回り)に少しずつ回してみてください。回しすぎると水漏れの原因になることもあるので、全開にする必要はありませんが、少し開けてみて水の流れが変わるか確認しましょう。次に、「トイレタンク内の確認と簡単な清掃」です。タンクの蓋を開け、内部を確認します。まず、タンク内に十分な水が溜まっているか(標準水位線を確認)をチェック。水位が低い場合は、ボールタップの調整が必要ですが、これは少し複雑なので、自信がない場合は無理しない方が良いでしょう。タンクの底にあるフロートバルブ(ゴム栓)が、鎖に引っかかったり、ゴミが挟まったりして、完全に閉じていない場合も水量が不足する原因になります。鎖の長さを調整したり、周辺のゴミを取り除いたりしてみましょう。また、タンク内に水垢や汚れが溜まっていると、部品の動きが悪くなることがあります。簡単な汚れであれば、トイレ用の中性洗剤とブラシで軽くこすって落としてみてください。そして、「便器の排水口の詰まり確認」です。ラバーカップ(スッポン)を使って、排水口を数回吸引してみましょう。軽い詰まりであれば、これで解消することがあります。ただし、固形物などを流してしまった場合は、ラバーカップでは解決できないことが多く、無理に使うと状況が悪化することもあるので注意が必要です。これらの対処法を試しても改善しない場合や、タンク内部品の調整・交換が必要だと判断される場合は、無理に自分で作業を続けず、専門の水道業者に相談することをお勧めします。あくまで自分でできる範囲での対処法として参考にしてください。
トイレ水圧を自分で改善試せる対処法ガイド