それは、ある夏の夜のことでした。寝静まった深夜、かすかに聞こえるポタポタという音。最初は気に留めていなかったのですが、時間が経つにつれて、その音が気になり始めました。さいたま市岩槻区では排水管つまりを排水口交換した 「まさか…」と思いながら、音のする方へ向かうと、台所の蛇口から水がポタポタと滴り落ちているのを発見。 「あーあ、やっぱり…」 実は、数日前から蛇口の閉まりが悪くなっていることは気づいていました。しかし、「まあ、これくらいなら大丈夫だろう」と、見て見ぬふりをしていたのです。 しかし、現実は甘くありませんでした。 翌月、届いた水道料金の請求書を見て、私は目を疑いました。なんと、2万円を超えているではありませんか! 「えっ、マジで!?一体何が…」 慌てて水道料金の使用量を確認すると、普段の月の倍以上の量を使用していることが判明。原因は、間違いなくあの蛇口のポタポタでした。 「たかがポタポタ、されどポタポタ…」 数日間放置しただけで、これほどの水道代がかかってしまうとは、想像もしていませんでした。 すぐに水道局に連絡し、事情を説明しましたが、料金を減額してもらうことはできませんでした。 「自己責任ですからね…」 水道局の担当者の冷たい言葉が、胸に突き刺さりました。 今回の件で、私は蛇口のポタポタを放置することの恐ろしさを身をもって体験しました。 それ以来、私は、蛇口のポタポタを絶対に放置しないと心に誓いました。 蛇口から水が滴っているのを発見したら、すぐに修理するか、専門業者に依頼するようにしています。 また、定期的に水回りの点検を行い、異常がないか確認するようにしています。 今回の水道代2万円超え事件は、私にとって大きな教訓となりました。 蛇口のポタポタは、放置すると水道代の高騰だけでなく、深刻な事態を招く可能性があります。 早めに原因を特定し、適切な対処を行うことが重要です。 そして、何よりも、日頃から節水意識を高めることが大切です。 水を出しっぱなしにしない、シャワーの時間を短くするなど、日々の生活の中でできることから節水を心掛けましょう。 今回の体験談が、皆様の節水意識を高める一助となれば幸いです。
【体験談】深夜の悪夢!蛇口ポタポタ放置で水道代2万円超え!