ある日突然、水道管が破裂して水が噴き出した!あるいは、長期間の旅行に出かける前に、万が一の漏水を防いでおきたい。そんな時、家全体の水の供給を止めるための「水道の元栓」の場所を知っているかどうかは、被害を最小限に食い止め、安心して生活するための、非常に重要な知識となります。しかし、普段あまり意識することのないこの元栓、いざという時に「どこにあるのか分からない」と、パニックになってしまう人は少なくありません。まずは落ち着いて、あなたの家の水道の元栓が、どこに隠されている可能性が高いのか、その基本的な探し方をマスターしましょう。水道の元栓の場所は、住んでいる建物の種類によって、大きく異なります。まず、「戸建て住宅」の場合、元栓はほとんどの場合、家の「屋外」に設置されています。具体的には、敷地内の地面で、水道メーターが収められている、青や黒、あるいは鉄製の蓋を探してください。この蓋は、通常、「量水器」や「止水栓・メーター」といった文字が刻印されており、多くは、道路に面した敷地の境界線の近くや、駐車場の隅、あるいは玄関のすぐそばの地面に埋められています。この蓋を開けると、中に水道メーターと、その隣にハンドルやバルブが付いた止水栓、すなわち「水道の元栓」があります。一方、「マンションやアパートといった集合住宅」の場合は、戸建てとは少し事情が異なります。各戸の玄関ドアのすぐ横の壁に、電気やガスのメーターと一緒に収められている「パイプシャフト」と呼ばれる、鉄製の扉付きのボックスがあるはずです-。この扉を開けると、水道メーターと並んで、各部屋専用の水道の元栓(止水栓バルブ)が設置されているのが、最も一般的なパターンです。ただし、古い建物の場合や、建物の構造によっては、一階の共用部分や、屋外の地面に、全戸分のメーターと元栓が、まとめて設置されていることもあります。まずは、自分の家の玄関周りを注意深く観察し、それらしき蓋や扉がないかを確認すること。それが、水道の元栓探しの、最も確実な第一歩となるのです。