-
水道の元栓の正しい閉め方と開け方
水道の元栓の場所を、無事に見つけ出すことができたら、次のステップは、その正しい「閉め方」と「開け方」をマスターすることです。いざという時に、焦って間違った操作をして、元栓を破損させてしまっては、元も子もありません。操作方法は、元栓の種類によって少し異なりますが、基本は非常にシンプルです。落ち着いて、そしてゆっくりと操作することを、心がけてください。水道の元栓には、主に「ハンドル式」と「バルブ式(レバー式)」の二つのタイプがあります。まず、戸建て住宅のメーターボックス内でよく見かける、円形のハンドルが付いた「ハンドル式」の場合です。これは、蛇口と同じ要領で、時計回りに回すことで閉まり、反時計回りに回すことで開きます。「閉める時は、時計回り」と覚えておきましょう。閉める際は、ハンドルが固くて回りにくいことがありますが、力任せに回してはいけません。無理に力を加えると、内部のパッキンや弁を損傷させてしまう可能性があります。もし固い場合は、タオルなどを当てて、ゆっくりと、しかし確実に力を加えて回してください。完全に閉まると、ハンドルはそれ以上回らなくなります。水が止まったかどうかは、家の中の蛇口をひねってみるか、あるいは、メーターのパイロット(銀色の円盤)が回転していないかを確認することで、判断できます。次に、マンションのパイプシャフト内などでよく見かける「バルブ式(レバー式)」の場合です。こちらは、操作がさらに簡単です。レバーが、水道管と「平行」の状態が「開」、水道管と「直角」の状態が「閉」です。閉める時は、レバーを九十度、カチッと音がするまで回すだけです。どちらのタイプの場合でも、再び元栓を開ける際は、閉める時とは逆の操作を、やはり「ゆっくりと」行うことが非常に重要です。特に、長期間閉めていた後に開ける場合は、一気に全開にすると、水道管の内部に急激な水圧がかかり(ウォーターハンマー現象)、配管の破損や、蛇口の故障を引き起こす可能性があります。最初は少しだけ開けて、ゆっくりと水を通し、数秒待ってから、全開にするようにしてください。この「ゆっくり操作」の原則を守ることが、家の水道設備を、長く安全に使うための、大切な秘訣なのです。
-
マンションアパートの水道の元栓はどこ?
マンションやアパートといった集合住宅にお住まいの場合、水道の元栓の場所は、戸建て住宅とは異なり、いくつかのパターンが存在します。しかし、ほとんどの比較的新しい建物では、各住戸ごとに、独立した元栓が、非常に分かりやすい場所に設置されています。集合住宅における元栓探しの、最も基本的なセオリーは「玄関ドアの周りを探す」ことです。まず、あなたの部屋の玄関ドアの、すぐ横の壁を確認してください。そこには、通常、電気やガスのメーターが収められている、金属製の扉が付いた「メーターボックス」あるいは「パイプシャフト(PS)」と呼ばれるスペースがあるはずです。この扉は、鍵がかかっていないことがほとんどで、手で簡単に開けることができます。この扉を開けると、ガスメーターや水道メーターと並んで、ハンドルやバルブが付いた、あなたの部屋専用の「水道の元栓(止水栓)」が設置されています。これが、最も一般的で、最も多いパターンです。多くの場合、元栓のバルブには、「給水管」や「止水栓」といったラベルが貼られており、一目で分かるようになっています。もし、玄関の横にメーターボックスが見当たらない場合は、次に、廊下を挟んで玄関の向かい側や、同じフロアの共用廊下のどこかに、複数の部屋のメーターがまとめて収められている、少し大きめのパイプシャフトがないかを確認してみてください。しかし、古いタイプのアパートや、一部の特殊な構造のマンションでは、各部屋に元栓が設置されていないケースも存在します。その場合は、建物の「一階部分の共用廊下」や、「屋外の地面」に、全戸分の水道メーターと元栓が、まとめて設置されている可能性があります。戸建て住宅と同様に、「量水器」と書かれた蓋を探してみてください。どのパターンに該当するか分からない、あるいは、メーターボックスの扉に鍵がかかっていて開けられない、といった場合は、無理に自分で探そうとせず、すぐに建物の「管理会社」や「大家さん」に連絡し、元栓の正確な場所と、開け方を確認するのが、最も確実で安全な方法です。
-
水道の元栓はどこ?まずは落ち着いて探そう
ある日突然、水道管が破裂して水が噴き出した!あるいは、長期間の旅行に出かける前に、万が一の漏水を防いでおきたい。そんな時、家全体の水の供給を止めるための「水道の元栓」の場所を知っているかどうかは、被害を最小限に食い止め、安心して生活するための、非常に重要な知識となります。しかし、普段あまり意識することのないこの元栓、いざという時に「どこにあるのか分からない」と、パニックになってしまう人は少なくありません。まずは落ち着いて、あなたの家の水道の元栓が、どこに隠されている可能性が高いのか、その基本的な探し方をマスターしましょう。水道の元栓の場所は、住んでいる建物の種類によって、大きく異なります。まず、「戸建て住宅」の場合、元栓はほとんどの場合、家の「屋外」に設置されています。具体的には、敷地内の地面で、水道メーターが収められている、青や黒、あるいは鉄製の蓋を探してください。この蓋は、通常、「量水器」や「止水栓・メーター」といった文字が刻印されており、多くは、道路に面した敷地の境界線の近くや、駐車場の隅、あるいは玄関のすぐそばの地面に埋められています。この蓋を開けると、中に水道メーターと、その隣にハンドルやバルブが付いた止水栓、すなわち「水道の元栓」があります。一方、「マンションやアパートといった集合住宅」の場合は、戸建てとは少し事情が異なります。各戸の玄関ドアのすぐ横の壁に、電気やガスのメーターと一緒に収められている「パイプシャフト」と呼ばれる、鉄製の扉付きのボックスがあるはずです-。この扉を開けると、水道メーターと並んで、各部屋専用の水道の元栓(止水栓バルブ)が設置されているのが、最も一般的なパターンです。ただし、古い建物の場合や、建物の構造によっては、一階の共用部分や、屋外の地面に、全戸分のメーターと元栓が、まとめて設置されていることもあります。まずは、自分の家の玄関周りを注意深く観察し、それらしき蓋や扉がないかを確認すること。それが、水道の元栓探しの、最も確実な第一歩となるのです。
-
水道の元栓を閉めるべき時とは?
「水道の元栓」は、私たちの生活を支える、まさにライフラインの心臓部です。その流れを止めるという行為は、日常生活に大きな影響を与えるため、どのような時に、閉めるべきなのかを、正しく知っておくことが重要です。ここでは、水道の元栓を閉めるべき、代表的な三つのシチュエーションについて解説します。第一に、最も緊急性が高く、そして元栓の知識が最も役立つのが、「水漏れトラブル」が発生した時です。例えば、蛇口が壊れて水が止まらなくなってしまった、あるいは、壁の中や床下で水道管が破裂し、水が噴き出してきている、といった、深刻な水漏れが発生した場合。このような緊急事態では、被害の拡大を最小限に食い止めるために、一刻も早く、家全体の水の供給を、元栓で断つ必要があります。元栓さえ閉めてしまえば、とりあえず水の供給は止まるため、落ち着いて、水道修理業者に連絡を取る時間的な余裕が生まれます。第二のシチュエーションは、「長期間、家を留守にする」時です。年末年始の帰省や、夏休みの海外旅行、あるいは長期の出張などで、数日以上にわたって家を空ける場合は、出発前に元栓を閉めておくことを、強くお勧めします。もし、留守の間に、老朽化した水道管や、給湯器、あるいは洗濯機のホースなどが、何らかの原因で破損し、水漏れが発生した場合、帰宅した時には、家の中が水浸しになっている、という最悪の事態になりかねません。下の階の住人にまで被害が及べば、高額な損害賠償問題に発展する可能性もあります。元栓を閉めておきさえすれば、このような不測の事態を、百パーセント防ぐことができます。ただし、冬場に長期間留守にする場合は、元栓を閉めるだけでなく、配管の「水抜き」も行わないと、凍結による破裂の危険性があるため、注意が必要です。第三に、「水道メーターの交換工事」や、「水道管の修理」といった、専門業者による作業が行われる際にも、一時的に元栓が閉められます。これらの場合は、事前に業者から、断水の日時について、必ず通知があります。水道の元栓を正しく操作できることは、緊急時のパニックを防ぎ、あなたの財産と、安心な暮らしを守るための、重要なスキルなのです。
-
戸建て住宅の水道の元栓の探し方
戸建て住宅にお住まいの場合、家全体の水の流れをコントロールする「水道の元栓」は、ほぼ例外なく、建物の「屋外」の地面に設置されています。緊急時に慌てないためにも、平穏な日常のうちに、一度、その正確な場所を確認しておくことを、強くお勧めします。では、具体的にどこを探せば良いのでしょうか。戸建て住宅の元栓探しのキーワードは、「水道メーターボックス」です。水道メーターと元栓(止水栓)は、通常、一つのボックスの中に、セットで収められています。あなたが探すべきは、敷地内の地面に埋められた、長方形または円形の、プラスチック製あるいは金属製の蓋です。蓋の色は、青や黒が一般的ですが、鉄製の錆びた蓋の場合もあります。そして、その蓋の表面には、自治体のマークと共に、「量水器」や「止水栓」「メーター」といった、その正体を示す文字が、必ず刻印されています。このボックスが設置されている場所は、多くの場合、いくつかのパターンに絞られます。最も可能性が高いのが、「公道と、あなたの敷地との境界線の近く」です。水道管は、公道の下を通る本管から、各家庭へと引き込まれているため、その分岐点に近い、道路側の敷地内に設置されるのが基本です。具体的には、「玄関アプローチの脇」や、「駐車スペースの隅」、「門扉の近く」といった場所を、注意深く探してみてください。また、検針員が確認しやすいように、比較的開けた場所に設置されていることが多いです。それらしき蓋を見つけたら、マイナスドライバーや、あるいは鍵の先端などを、蓋のくぼみに引っ掛けて、てこの原理で開けてみましょう。中を覗き込むと、円盤状のパイロットがくるくると回る「水道メーター」と、その隣に、ハンドル式、あるいはバルブ式の「止水栓」があるはずです。この止水栓こそが、あなたの家の水の流れを司る、水道の元栓です。場所がどうしても分からない場合は、水道料金の検針票(水道ご使用量のお知らせ)に、メーターの位置が記載されていることもあります。一度場所を確認しておけば、いざという時に、冷静かつ迅速に対応することができるでしょう。