-
今すぐできる!トイレ詰まりの予防策
頻繁に起こるトイレの詰まりは、非常にストレスが溜まるものです。しかし、その多くは、日々の暮らしの中での、ほんの少しの心がけと、簡単な習慣を取り入れるだけで、その発生リスクを劇的に減らすことが可能です。ここでは、専門的な道具や知識がなくても、今日からすぐに実践できる、トイレ詰まりの基本的な予防策を紹介します。まず、最も重要で、最も基本的なのが「一度に大量のトイレットペーパーを流さない」ことです。特に、節水型のトイレを使用している場合は、これが詰まりの最大の原因となります。大便をした際など、多くのペーパーを使用する場合は、面倒でも、二回以上に分けて流す習慣をつけましょう。「大は小を兼ねる」という考えは、トイレの洗浄においては通用しません。次に、「水に溶けないものは、絶対に流さない」という鉄則を、家族全員で徹底することです。トイレットペーパーは、水に溶けやすいように特殊な製法で作られていますが、同じ紙製品でも「ティッシュペーパー」や「ウェットティッシュ」「お掃除シート」は、水に溶けにくい繊維で作られているため、排水管の中で塊となり、深刻な詰まりを引き起こします。同様に、紙おむつや生理用品、ペットのトイレ砂などは、論外です。また、食べ残しや油、嘔吐物なども、排水管の内部で冷えて固まり、石鹸カスなどと結合して、コンクリートのような硬い塊を形成する原因となるため、絶対に流してはいけません。さらに、定期的な「タンク内のメンテナンス」も、予防に繋がります。トイレのタンクの蓋を開け、中にペットボトルなどを入れて節水している場合は、それを取り除きましょう。十分な水量が確保できず、洗浄力が低下する原因となります。また、タンク内に、水垢やカビを防ぐための、固形の洗浄剤を入れている場合、それが溶け残って、タンクの底にある排水弁の動きを妨げ、水量が不足する原因となることもあります。タンクの中は、定期的に点検し、清潔に保つことを心がけましょう。これらの地道な予防策は、どれも当たり前のことのように聞こえるかもしれません。しかし、この「当たり前」を、家族全員で、毎日確実に実践することこそが、トイレの詰まりという、突然の悪夢から、あなたの暮らしを守るための、最も強力なバリアとなるのです。
-
戸建て住宅の水道の元栓の探し方
戸建て住宅にお住まいの場合、家全体の水の流れをコントロールする「水道の元栓」は、ほぼ例外なく、建物の「屋外」の地面に設置されています。緊急時に慌てないためにも、平穏な日常のうちに、一度、その正確な場所を確認しておくことを、強くお勧めします。では、具体的にどこを探せば良いのでしょうか。戸建て住宅の元栓探しのキーワードは、「水道メーターボックス」です。水道メーターと元栓(止水栓)は、通常、一つのボックスの中に、セットで収められています。あなたが探すべきは、敷地内の地面に埋められた、長方形または円形の、プラスチック製あるいは金属製の蓋です。蓋の色は、青や黒が一般的ですが、鉄製の錆びた蓋の場合もあります。そして、その蓋の表面には、自治体のマークと共に、「量水器」や「止水栓」「メーター」といった、その正体を示す文字が、必ず刻印されています。このボックスが設置されている場所は、多くの場合、いくつかのパターンに絞られます。最も可能性が高いのが、「公道と、あなたの敷地との境界線の近く」です。水道管は、公道の下を通る本管から、各家庭へと引き込まれているため、その分岐点に近い、道路側の敷地内に設置されるのが基本です。具体的には、「玄関アプローチの脇」や、「駐車スペースの隅」、「門扉の近く」といった場所を、注意深く探してみてください。また、検針員が確認しやすいように、比較的開けた場所に設置されていることが多いです。それらしき蓋を見つけたら、マイナスドライバーや、あるいは鍵の先端などを、蓋のくぼみに引っ掛けて、てこの原理で開けてみましょう。中を覗き込むと、円盤状のパイロットがくるくると回る「水道メーター」と、その隣に、ハンドル式、あるいはバルブ式の「止水栓」があるはずです。この止水栓こそが、あなたの家の水の流れを司る、水道の元栓です。場所がどうしても分からない場合は、水道料金の検針票(水道ご使用量のお知らせ)に、メーターの位置が記載されていることもあります。一度場所を確認しておけば、いざという時に、冷静かつ迅速に対応することができるでしょう。