ここでは、シンク下の水漏れを発見した時に取るべき基本的な対処手順をアドバイスします。まず、何よりも優先すべきは「安全の確保と水の供給停止」です。シンク下が濡れている場合、近くにコンセントや電化製品(生ゴミ処理機など)があると漏電の危険性があります。もし可能であれば、関連するブレーカーを落とすなどの安全措置を取りましょう。そして、直ちに水の供給を止めます。シンク下キャビネットの中や、壁際に設置されている「止水栓」を探してください。通常、お湯用と水用の二つがあります。ハンドル式の場合は手で、ドライバー式の場合はマイナスドライバーを使って、時計回りに回して閉めます。固くて回らない場合でも、無理な力を加えるのは避けましょう。止水栓が見当たらない、または閉められない場合は、家全体の水道の元栓(メーターボックス内など)を閉めます。次に、「漏れ出た水の拭き取りと片付け」を行います。床に溜まった水を雑巾やタオルで丁寧に拭き取ります。シンク下に収納している物も取り出し、濡れていないか確認し、必要であれば拭いて乾かします。床材へのダメージを防ぐためにも、できるだけ早く水分を除去することが大切です。この作業と並行して、「水漏れ箇所の特定」を試みます。止水栓を閉める前に、どこから水が漏れていたかを覚えていればベストですが、分からなければ、拭き上げた後、止水栓を少しだけ開けて水を流し(すぐに止められるように注意しながら)、どの部分から水が滲み出てくるかを確認します。排水トラップの接続部か、排水ホースか、蛇口の根元か、給水・給湯管の接続部か、漏れている箇所を特定することで、原因の推測や業者への説明がしやすくなります。水漏れ箇所が特定できたら、「応急処置」を試みます。例えば、接続部のナットが緩んでいるだけなら、レンチで軽く締め直してみる(締めすぎに注意)。排水ホースに小さな穴が開いているなら、防水テープで一時的に塞ぐ、といった具合です。ただし、これはあくまで一時しのぎであり、根本的な解決にはなりません。最後に、「専門業者への連絡」です。応急処置で一時的に水漏れが止まったとしても、原因がパッキンの劣化などである場合は再発する可能性が高いです。特に、自分で原因が特定できない場合や、対処が難しい場合は、速やかに信頼できる水道修理業者に連絡し、点検・修理を依頼しましょう。
慌てないシンク水漏れ発見時の対処手順