蛇口のメンテナンスや水漏れ修理に不可欠な止水栓ですが、実はいくつかの種類があり、それぞれ形状や操作方法が異なります。自宅の止水栓がどのタイプなのかを知っておくことは、いざという時にスムーズに対応するために役立ちます。ここでは、一般家庭でよく見られる蛇口止水栓の種類と、それぞれの特徴について解説します。最も一般的なタイプの一つが「ハンドル式止水栓」です。文字通り、手で回せるハンドルが付いているタイプで、特別な工具は不要で操作が簡単なのが特徴です。時計回りに回すと閉まり、反時計回りに回すと開きます。洗面台下やキッチンのシンク下などでよく見られます。ハンドルには、円形のものや十字形のものなど、いくつかのデザインがあります。次に多く見られるのが「ドライバー式止水栓」です。ハンドルがなく、代わりにマイナスドライバーを差し込むための溝(スリット)が付いています。操作にはマイナスドライバーが必要ですが、ハンドルがない分、見た目がすっきりしており、狭い場所にも設置しやすいというメリットがあります。こちらも時計回りに回すと閉まります。溝の幅に合った適切なサイズのドライバーを使用することが重要です。壁に埋め込まれているタイプや、比較的新しい住宅設備で見かけることがあります。古い住宅や特定の設備では、「アングル形止水栓」や「ストレート形止水栓」といった分類もあります。アングル形は、壁から出てきた給水管に対して90度の角度で接続され、ハンドルやドライバー溝が手前を向いているタイプです。ストレート形は、床下や壁からまっすぐ立ち上がってきた給水管に、そのままの向きで取り付けられているタイプです。これらの形状の違いは、配管の取り回しや設置スペースによって使い分けられています。また、止水機能だけでなく、水の流量を調整する「流量調整機構」が付いている止水栓もあります。これにより、蛇口から出る水の勢いを細かく調整することが可能です。さらに、水撃(ウォーターハンマー)を防止する機能を持つ止水栓も存在します。自宅の止水栓がどのタイプかを確認するには、まず設置場所(シンク下、洗面台下など)を確認し、ハンドルが付いているか、ドライバー溝があるか、そして配管との接続形状(アングルかストレートか)を観察します。いざという時のために、種類と操作方法を把握しておきましょう。
蛇口止水栓の種類と特徴を徹底解説