ここでは、一般的なロータンク式トイレ(便器の後ろにタンクがあるタイプ)の仕組みと、どの部品が水圧(水の流れの勢い)に関係しているのかを見ていきましょう。まず、水を流すレバー(またはボタン)を操作すると、タンクの底にある「フロートバルブ(ゴムフロートやフロートゴムとも呼ばれる)」が鎖やレバーで引き上げられます。フロートバルブは、普段は排水口を塞いでいるゴム製の栓です。これが開くことで、タンク内に溜まっていた水が一気に便器へと流れ込みます。この「一気に流れ込む水の量と勢い」が、私たちが感じる「水圧」の正体です。タンク内に溜まっている水の量が少ないと、当然流れ込む水の勢いも弱くなります。水が流れ終わると、フロートバルブは自重で元の位置に戻り、再び排水口を塞ぎます。タンク内の水位が下がると、今度は「ボールタップ」と呼ばれる給水装置が作動します。ボールタップには、水面に浮く「浮き球(フロート)」が付いており、水位が下がると浮き球も下がり、それによって給水弁が開いてタンク内に水が供給され始めます。水が供給され、タンク内の水位が上がってくると、浮き球も上昇し、設定された水位(標準水位)に達すると給水弁が閉じて水の供給が止まります。この一連の動作を制御しているのがボールタップです。また、タンク内には「オーバーフロー管」という管が立っています。これは、何らかの原因でボールタップが故障し、水が止まらなくなった場合に、タンクから水が溢れ出るのを防ぎ、余分な水を便器内に逃がすための安全装置です。さて、これらの仕組みを踏まえて水圧が弱い原因を考えると、まず「タンク内の水位が低い」ことが挙げられます。これは、ボールタップの調整不良や故障によって、設定された水位まで水が溜まっていない状態です。次に、「フロートバルブの不具合」も考えられます。フロートバルブが完全に閉まらず、タンクに水が溜まる途中や溜まった後も便器へチョロチョロ水が漏れていると、いざ流す時に十分な水量が確保できません。また、フロートバルブの開き方が不十分だったり、開くタイミングが遅かったりしても、水の勢いは弱くなります。これらの部品のどれか一つでも正常に機能しないと、トイレの水圧(流れの勢い)に影響が出る可能性があるのです。
トイレタンクの仕組みを知って水圧問題を理解する